satoyamahanako’s blog

里山で炭を焼いて暮らしています。

職人と商売

6次産業化という言葉が広まり始めたころ、当時の民主党の政治家の方が、「6次産業化によって農家の増収を図る」と熱弁をふるっておられたのを覚えています。
農産物のままなら単価は安いけれど、加工品にして消費者に直売すれば高く売ることができるので増収が見込める、乱暴な説明をすればそういうことです。
そりゃそうかもしれない。
 
わたしたちも自分たちでお客様に直接販売しています。「儲かってるでしょう―」と周りから言われることもあります(あれはたぶん、誉め言葉のつもりなんだろうな)。
確かに地元の炭問屋に卸すより売り上げは上がります。
でもね、炭の生産の知識・技術と、流通販売の知識・技術と、全然別物でしょう。
わたしたちは炭生産のプロであって、流通販売の分野では完全な素人です。
プロとして生産活動を続けつつ、他の分野でもプロを目指す。
大変です。
いま、思わずプロって書いちゃいましたが、「木伐り1年、窯づくり3年、炭焼き一生」だったかな?そういう言葉があるくらいですから、炭焼きでも半人前なわけです。
半人前が何とか良い炭を焼きたいと日々もがいているのです。炭の仕事だけでも夜すぐ眠くなっちゃうのになー。
 
6次産業化を否定しているわけではありません。
6次産業化に取り組む生産者が増えたことで、魅力的な商品が増えていること、生産者と直接やりとりできる機会が増え、お買い物の楽しみが増していることは、消費者として、わたしも実感しています。
生産者としても、お客様と直接やりとりできることは、やりがいも感じるし、もっと取り組んでいきたいという気持ちはあります。
 
でもねー、本業をまっとうすることが増収につながる、という道もあってしかるべきだと思うんです。
本業をまっとうするだけでは満足な収入が得られない、だから6次産業化、というのはなにかおかしいのではないか、と。
 
今は少し改善されましたが、わたしたちが炭焼きになったころ、地元の炭問屋への卸値には人件費がまったく含まれていませんでした。
農業もそうなので、昔からある産業の生産物には人件費が含まれない卸値がつけられるのでしょうかね。
炭を運ぶ運送屋さんの値段にも、炭を販売する販売店さんの店頭価格にも人件費は含まれているはずなのですが、そのスタート地点である炭生産者の売値には人件費が含まれない。
だから収入が少ない。
収入を上げるためには、生産量を増やすしかなく、そうすると休みもなく働いてばかり、ということになります。そこまで働いたからといって目覚ましい収入が得られるわけでもない、それを楽しめる人はいいですが、楽しめない人のほうが多いので、後継者が少ないのだろうと思っています。