satoyamahanako’s blog

里山で炭を焼いて暮らしています。

「明日に架ける橋」いろいろ

「明日に架ける橋」の歌詞の意味を知ったのは大学生のときだ。
同級生の送別会の2次会でカラオケに行った。「もうこれで最後の歌にしよう」と先輩が言い、主役の同級生に「何の歌がいい?」と尋ねたのだ。
「じゃあ、「明日に架ける橋」で」と同級生が答えた。友人とか恋人とか家族とか、大切な人が大きな困難にあるとき、自分の全てを投げ出してもその人を助ける、これはそういう歌です。僕はそういう人間になりたいんです。

とんでもない困難にある人を助けることなんてできないのに、とその当時のわたしは冷めて考えていた。闇の底に沈んでしまって、自力で上がる元気も勇気もなくしてしまった人を、他人が引っ張り上げることなんてできないんだから。どうせ途中で抱えきれなくなって手を放しちゃうんだから。
そんなふうにねじくれて考えてしまっていたのは、まあ、わたしの育ちのせいだ。
人は人を助けおおせるものではないけれど、それはそれ、人を助けられる人間になりたいと素直に表現できる人は素晴らしいと今は思う。サイモンとガーファンクルも同級生も。

でも、サイモンとガーファンクルの「明日に架ける橋」は聴かない。昔から聴かない。
どうしてかというと、若くてナイーブな青年が神様に向かって、「僕は大切な人が困難にあるとき我が身を投げ出してその人を助けられる人間になりたいんです」と訴えているように聞こえてしまうからだ。いや、わたし今とっても大変だから。現実的な解決が必要なんだよ。あなたたちの気持ちはありがたいけれど、お気持ちだけいただくね。そういう気持ちになる。
彼らの歌はとても美しいのだけども。

後年、ジョニー・キャッシュフィオナ・アップルがカバーした「明日に架ける橋」を聴いた。
彼らのカバーは、君を助けることに主眼がない。君の困難、辛さ、孤独、みじめさ、それはよく分かるよ、自分たちもそれをよく知っている、と歌うのだ。あれはまったく深くて暗くて冷たい闇だ、と。
わたしにとって一番現実的に響く歌唱だ。この困難を、辛さを、深く理解してくれている人がいる、そのことがどれほどの励みや助けとなることか。
だから疲れ果てたとき、彼らのカバーを繰り返し聴く。

 

CQCQ

ブログを始めたのは、コーチングの先生に勧められたからだ。
「あなたはアウトプットが足りない。ブログを書きなさい」と言われたのだ。
文章を書くのは好きではないから、自分からはブログなんて始めない。友人知人の勧めでも書かない。先生に言われたからこそ、である。

アウトプットが目的なので、自分の腹の中を探って表に出たがっているネタを書く。そのほとんどを今まで夫以外の人に話したことはない。

以前、東京から仕事で来た人に、「村で映画について話せる人はいるの?そんなに映画が好きなのに」と言われたことがあったのを今、思い出した。
村に来て夫以外の人と映画の話をしたことはないけど、それは必ずしも村に映画好きがいないっていうことではなくて、話せる人がいるかどうかを確認する気持ちの余裕もない15年だったってことだと思う。映画に限らず、本についても音楽についても。
インプットばかりしてきたのだ。

最近、隣の町のギャラリーに行くということを覚えた。
これまでは美術館で、名作として評価が定まっている作品を静か―に眺め、夫とヒソヒソ話をする楽しみしか知らなかった。美術館が身近にある環境では、それだけでも十分だった。後日、美術館に行ったことについて話せる友達もいたし。
でも今はその楽しみを得るハードルがなかなかに高い。美術館が遠いので、行こうと思うと丸1日仕事を休まなくてはいけないからだ。丸1日休めるように段取りするのが、けっこう面倒なのだ。半日くらいが休みやすい。
それでギャラリー、というわけなのだけど、絵画とか工芸品とかを、店主さんと会話しながら眺めるのはとても楽しい。
「この風景画には人は描かれていませんが、どんな人がこのベンチに座っていたか、想像ができるように感じるんですよ。そこがこの絵の面白さだと思います」と解説されて改めて絵を眺めると、あ、ほんとだ、ここにいたのはお爺さんだと思います、散歩の途中に腰かけたんですね、と見えてくる。
質問もできる。
「昔から静物画ってたくさん描かれてきていますよね?」
「ええ、そうですね」
「どうして画家の方は同じようなモチーフで描いてみようと思うんでしょうか?」
「わたしは絵を描きませんので理由はよくわかりませんが、ただ、技術的な挑戦というのはあるそうです。たとえば、この布の質感とかリンゴの質感をどう出すかとかですね。それから、リンゴが置いてある、その置いてある感じを出すのは大変難しいそうですよ」
「へえ・・・」
絵画を前にして対話することで、新しい見方を発見する。これは初めての体験でワクワクする。
また、「この画家の先生は70歳を過ぎてようやく自分の思うような絵が描けるようになったそうです」なんて聞くと、炭焼きと同じこと言ってるなあと親近感を抱いたりする。30年だったか、40年焼き続けてようやく炭焼きの本当の楽しさが分かり始めたと言っていた人がいたから。(わたしたちはその境地に達することができるのでしょうか・・)
この間、1枚版画を買っちゃった。

ブログを書いていると、なぜか中島みゆきの「CQCQ」という歌を思い出す。
特定の誰かに向けて文章をつづっているわけではなく、広いネット空間にあてもなく自分の文章を送り出している感じがするからかもしれない。
ただ、あの歌の主人公は孤独だけど、わたしは孤独じゃない。
手前勝手な理由で書いている文章なのに、読んでくださる方々がいる。
届いているのだ。
心強い。
ありがとうございます。

片頭痛

むかーしむかし大昔、会社員として毎日終電で帰っていたころ、それは確か12月でした。
やってもやっても終わらない仕事に疲れ果て、だからといって仕事を代わってくれる人はおらず、手伝いを頼める人もおらず、一人で大荷物を背負ってこの先も歩き続けなくてはいけないことに立ち向かう勇気ももはや残っておらず、おまけに体は冷え切って凍えていました。
まさにサイモンとガーファンクルの「明日に架ける橋」の歌詞と同じ状況でした。
片頭痛がひどくてろくにものも考えられなかったけど、19時からの打ち合わせのために出かけなくてはならなくて、タクシーに乗りました
クリスマス仕様の通りを眺めながら、みんな楽しそうだなあ、わたしはクリスマスに早く帰れるのかなあ、無理だろうなあ、などと考えていたら、カーラジオからプレスリーの「明日に架ける橋」がかかりました。
わたしはプレスリーの声が苦手なので、曲が流れ始めたときは、聞きたくないな、早く終わんないかなと思っていました。
ところがところがです。
曲が終盤にさしかかるころには、わたしは感動のあまり泣き出しそうになってしまっていたのでした。

プレスリーは、「自分の身を激流にかかる橋として投げ出す」と、比喩じゃなくて歌っているんですね。本当に「身を投げ出す」気なんです。

「早くこっちに来い!僕の上を渡って向こう岸まで行くんだ!」
「そんなことできない!あなたの命を危険にさらすことはできない!」
「君はそんなことを気にしなくていい、僕は大丈夫だから早く渡るんだ!」

というメロドラマのようなワンシーンが頭に浮かびます。どこの馬の骨とも知らないわたしのために、どうしてこの人はここまでやってくれるんだろう・・あんなに激しい流れなのに・・・わたしなんか助けてくれる必要はないのに・・
日ごろ恋愛映画には全く食指が動かないわたしが、仮に見たとしても登場人物に感情移入して泣いたり笑ったりすることはないのに、なぜかエルヴィスのこの歌にだけは恋愛モードで反応してしまっている。何なんでしょう、この心の揺さぶられっぷりは・・まずそのことにびっくりしました。
わたしが暗く狭く寒い部屋に閉じ込められて、そこから脱出する力も残っていない、そのことに気づいて寄り添い力を貸そうとしてくれる人がここにいるんだ、という驚きと喜びだったのでしょうか。

そして気がついたら、片頭痛はすっかり消えていました。洗い流されたみたいに。
わたしは別人のようにすっきりとした気分で足取りも軽く目的地へ向かったのでした。

プレスリーってすごいシンガーなんだと初めて思いました。
プレスリーが苦手なわたしにまで涙を流させる歌手、片頭痛まで治してしまう歌唱力、だからこの人は大スターなんだ、だから THE KING と呼ばれるんだと深く納得しました。

それ以来、10年に1度くらいでしょうか、本当に本当に疲れて辛くて孤独でみじめで凍えているとき、プレスリーの「明日に架ける橋」を聞きます。
そしてやっぱり、「早くこっちに来い!僕の上を渡って向こう岸まで行くんだ!」と言ってくれるプレスリーの本気に涙し、勇気が湧いてくるのを感じるのです。

ここ数日、片頭痛でうなっていたので、プレスリー版「明日に架ける橋」を聞いてみましたが、今回は効きませんでした。まだまだわたしには余力があるらしいです。

ノマドランド時代の話

東京時代、クリスチャンの友人が数名できたこともあって、聖書を読んでみることにしました。なんたって、世界的大ベストセラーです。ぶっちぎりの1位なんだもん、興味はありました。
旧約聖書の1ページ目から真面目に読み始め・・・えー?旧約聖書から読み始めたの?変わってるー、とクリスチャンの友人には言われました。
え?そういうものなの?と非クリスチャンのわたしは思いました。だって本は1ページ目から読み始めるものでしょう?と答えましたが、新約聖書のほうがクリスチャンじゃない人にとっても読みやすいんじゃないかなという返事でした。
まあ、読み始めたんだからと、そのまま読み続けましたが、車上生活だなんだと環境が大きく変わったことで読み進めることができなくなり、とうとう新約聖書までは辿り着けず、今にいたります。

これから書こうとしていることに関する部分を探して、今、聖書をパラパラと読み直してみたのですが、発見できなかったので、あやふやな記憶に基づき書きます。

イスラエルの民は、モーセに率いられてエジプトを脱出してから約束の地に辿り着くまでの40年間、荒野をさまようことになります。
たしかその40年間の間のことなのですが、人々は不平を口にするようになるのです。約束の地に行けると思っていたのにこんな荒野で、満足な家も持てないで云云かんぬん。
それに対して神様が、お前たちは何を言っているのだと叱るわけです。お前たちはすでに全てを手にしているではないか、空がお前たちの天幕で、大地がなんだったかな?家の床だったかな?そんな感じで。
そのくだりを読んだときは当然わたしも人々と同じように、神様、空と屋根は違います。私が欲しいのは屋根です、と思いました。

その後、車上生活をしながら移住先を探していたある日、コーヒータイムにしようと、海を見下ろせる高台に車を停めました。そこは展望台でも何でもない、ただの草原で、周辺には家屋も商店も何もないところです。左を向いても右を向いても広い海、わたしたちのほかには誰もいません。晴れた日で、空には薄い雲がかかり、穏やかな風が吹いていました。波は静かで、日差しが当たったところがキラキラ光っていました。とても静かでした。
ずっと車に乗っていてこわばっていた身体を風にさらしながら伸ばしたあと、椅子を車から取り出して草原に置きました。その椅子に腰かけたとき、神様の言った「お前たちはすでに全てを手にしている。空がお前たちの天幕で・・・」の意味がストンと腑に落ちました。
ほんとだ、わたしは必要なものは全部、何もかも持っているんだ、与えられているんだ、この空と大地がわたしの家なんだ。
なにも恐れることはないんだと思いました。

実際にはそのときわたしたちは住む家も職もなく、かすかな希望を頼りに、あてどなくさまよっていると言ってもいいような状況だったわけです。なぜ突然腑に落ちたのか、よくわかりませんが、とにかく納得しました。わたしはすでに全てを手にしているし、この空と大地がわたしの家なんだと。
大いなる安心感と満ち足りた気持ちでいっぱいになりました。全能感と呼んでもいいような力を体に感じ、大地と天と完全に繋がったように感じました。悩むことなど何一つないのです。そのことも分かりました。
そのときの感動は忘れられません。

で、その後のわたしが引き続き大いなる安心感に包まれて生活しているかというと、そんなことは全くなく、大好きな仕事をし、夫と犬と猫と一緒に居心地の良い家に暮らしているにもかかわらず、時に惑い時に憂い時に不安にかられ、喜怒哀楽すべての感情に振り回されてフラフラと肚も定まらずに生きています。
でも、わたしは必要なものは全部与えられて持っているんだという知識はあるので、時々、お題目のように唱えます。
あのときのような確固とした実感は持てないけれど、知識としては知っているからです。ちょっとしたよすがになっています。

 

雪虫のころ

雪虫のころ」というのは、大昔に観た映画のタイトルだ。いくつかのシーン以外、内容は忘れてしまったけれど、タイトルだけは忘れない。
ゆきむしのころ、という響きが好きなのだ。ふんわりとした、やわらかい雪がひらりひらりと舞い降りて来て、手の上で溶ける、そんな場面を思い出す。

映画を観たころは雪虫を知らなかった。
それが初雪の前にいっせいに現れる小さな虫のことだと知ったとき、ちょっとがっかりした。想像していたほどロマンチックな生き物ではなかった。小さな綿毛をつけた、1センチにも満たない虫。遠目に見るときれいかもしれないけど、その場にいると、服にはくっつくし、目や口には入るしで、虫嫌いとしては避けたい生き物。
響きに騙されてたなと思った。

雪虫しろばんばのことだと知ったのは、後年、東京に住むようになってからだ。井上靖しろばんば」。最初に読んだときは、しろばんばが何者なのか、さっぱり分からなかった。あぁ、なんだ、雪虫か。伊豆にも雪虫がいるんだ。
雪虫と知ってから読むと、しろばんばと戯れる子供らの姿が急に鮮やかな色を持つ確かな場面として立ち上がった。虫のひと群れ、しっかりとした体験として識っていると、こうも違うのかと驚いた。(だから、「ゴッズ・オウン・カントリー」を通じて、少なくともヨークシャー地方の風の激しさを見知った今、「嵐が丘」を再読すると、さぞかし臨場感を味わいながら面白く読めるだろうと思う。思うのだが、年齢のせいか、読書するなら、「明るい暖かい快適ハートウォーミング」な世界へ逃避行したくなり、どうしても「暗い寒い凍える冷たい風が強い」場所には行きたくない。というわけで読めていない。鴻巣友季子訳で読んでみたいんだけど・・・)

東京でも時期になると飛んでいた。寒さがぐんと厳しくなる直前だ。「一回でいいから雪虫を見てみたいんだよねぇ」とうっとり話す友人に、「いるよ、寒くなる前に飛んでるよ」と教えたけど、分からなかったみたい。北国のように大量に飛ぶわけではないからかもしれない。

九州でも見かけた。地元の人に教えたら、へえ、これが雪虫?これはお茶の害虫だよ、見かけたら殺さなきゃと思ってたと言うので、ところ変わればだなあと妙におかしかった。「雪虫」と教えられたら、なんだか殺しにくくなったとも言っていた。その人も「ゆきむし」の響きから、ロマンチックな思い入れを持っていたのだ。

 

 

 

ゴッズ・オウン・カントリー

牧場を管理する青年と季節労働者として雇われた男性が惹かれ合う。(YAHOO映画)

ま、そりゃそうかもしれないけどさ、と口を尖がらせたくなる説明だなあ。ストーリーだけかいつまんで言うとそういうことになります。

わたしがこの映画を好きなのは、ストーリー云々というよりも、登場人物たちの暮らしがドキュメンタリーを見ているみたいにリアルに感じられたからだと思います。
監督が「映画の背景には必ず真実がなければなりません。作品の舞台にも人間関係にも真実が欲しい」と言っていたけど、その真実を感じられたということなのでしょう。

舞台であるイギリス・ヨークシャー地方の農場での仕事はこんなふうだ、四季はこんなふうに巡り、暮らしはこんな感じだ、この人の生い立ちはこうで、こういう性格で、と、監督は全部こと細かに知っていて、たまたま映画では主人公のジョニーと季節労働者ゲオルゲのラブストーリーを取り上げたけれど、ほかの登場人物たちのストーリーもちゃんと監督は知っている、この映画では語らなかっただけ、と感じました。

だから映画を見終わっても、いつまでも舞台である農場や登場人物たちが頭の中に残って生きている。
お婆さんはどうして天気が良くないのに外に洗濯もの干すのかしら、いつも暖炉を焚いているんだから部屋干しすればいいのに、外に干すから半乾きのままでアイロン毎日かけなくちゃいけなくなるじゃないとか、この家には羊の置物とか写真とかやけに飾ってあるけど、あちらの国では普通のことなのかしら、写真に写っている羊はなにか特別な羊なのかしらとか、本筋とは全然関係ないことが気にかかって、おばあさんの一日を想像してみたり(なんか朝から鶏の羽をむしってたなあ、料理に一日何時間使ってるのかなあ)、家の間取りがどうなっているのか気になって、図書館でヨーロッパの民家の写真集なんぞ借りてきて眺めたりすることになりました。

そもそもわたしがこの映画を見に行こうと思ったのは、この映画の舞台であるヨークシャー地方は小説「嵐が丘」の舞台でもあると知ったからでした。

嵐が丘」は気候があまりにも厳しいのでヒースしか生えない荒涼とした土地で、夏は美しいけどあまりにも短く、天気の悪い冬には冷たい強風に凍えてしまう・・わたしの記憶の中では、「暗い寒い凍える冷たい風が強い」ということになっています。

生まれも育ちも日本のわたしには想像してみたくても想像の及ばない土地柄で、どれほど「暗い寒い凍える冷たい風が強い」のか確認に訪れてみたいなあと昔から思っていたのでした。

結論から言うと、たしかに強烈な気候でした。
映画の中の季節は春です。わたしにとっての春っていうと「はぁるの小川はぁさらさらいくよ」です。のどかでうららかで眠たくなる季節です。
でもヨークシャーは違いました。ずーっと半端ない強風が吹いてました。映画を見終わったときに髪はバサバサ、皮膚も乾燥しきってひび割れ、なんなら内臓までけば立っているような強い風が吹き続けていました。
ネットフリックスで「ゴッズ・オウン・カントリー」を見るとさほどでもないんですが、映画館ではすごかったです。風の音が。あれは監督があの音量で流せと指示したのか、映画館の判断なのか分からないですが、見終わったときは風の強さで疲労困憊していました。
これが春なら冬はいかほどか・・恐るべし嵐が丘・・キャサリンヒースクリフはあの気候にも負けず劣らずの激しい気性だったのか・・・

それにしても「ダウントンアビー」も舞台はヨークシャーだけど、あんな風は吹いていなかった。あれはファンタジーだったのね。マシューは真冬に屋外でメアリーにプロポーズしてて、あれ実際は無理じゃないのかなあ、風が強すぎて。とそんなことも思いました。

自分の感受性くらい

最近、漢方薬を飲み始めました。毎年の健康診断では問題なしという結果なのだけれど、疲れやすいとか眠りが浅いとか気になることはあるから問診を受けてみたのです。
「夜何度も目が覚める感じですか?」
「そうですね、お手洗いに起きたり、ふと目が覚めたり・・・あと猫に起こされます」
「猫ちゃんですか・・・それは仕方ないですかねぇ?」
「はい、仕方ないです」
という会話をしていて可笑しくなりました。ぐっすり朝まで眠りたいのですが、猫は仕方ないのです。夜中に何度起こされようとも。

胃腸をいたわり、自律神経を整える処方をしてもらいました。
胃腸が弱いから、油、脂、砂糖、パンは控えるようにと言われました。美味しいものばっかりですよ。
夫も胃腸が弱いらしいので、同じメニューを食べられるのはいいけれど、油が使えないとなると献立を考えるのがちょっと大変になりました。てんぷらは論外としても、炒め煮とかもだめですもんね。おなかが空きやすくなりました。

先生との会話のなかで、わたしは今が人生で一番体調がいいです、中高生の時が一番体調が悪かったです、ストレスの多い家庭環境で育ったので、と話したら、「中高生の時期っていうのは身体を作る時期ですから、その時期に大きなストレスを感じていると内臓も含めて健やかに成長できないことがあります」と教えてくれました。
また成長期の大きなストレスは、脳の中の偏桃体というストレス反応に重要な役割を果たす部分を大きく育てることになってしまい、大人になってからも恐怖や不安を感じやすくなったりするのだそうです。
(以上、わたしの記憶に基づいて書いているので、事実と異なる部分があるかもしれません。要は、成長期の大きなストレスが身体の健やかな成長を妨げ、大人になってからの体調不良などにまで影響を及ぼす可能性があるということです)

でまあ、わたしの頭をよぎったのは、中高生時代のわたしの体調不良をののしる母親の声と姿であり、「自分の感受性くらい 自分で守れ ばかものよ」という茨木のり子の詩の一節でした。
母はわたしの体調不良が自分にも原因があるとは認めたくなくて、わたしを責め続けたのだろう、哀れな人だと思っています。わたしをののしることでしか、自分の感受性もプライドも守ることができなかったのだろう、大変な生き方をえらんだものだなあとも思います。生き方なんていつでも変更可能なのになあ。
茨木のり子の詩集は両親の本棚で見つけました。うちの母は何を考え感じながらこの詩を読んだのだろうと思ったのでした。道徳の教科書を読むように読んだような気がするなあ。